PR

七草粥

スポンサーリンク
厄落とし・厄除け・厄祓い作法一覧

私たちの暮らしの中で年始に食べることの多いのが七草がゆです。この記事では七草がゆが厄除け・厄祓いになる理由や方法を紹介します。
もし、あなたが七草がゆを使って厄除け・厄祓いを考えているならきっとこの記事があなたの助けになります。

スポンサーリンク

七草がゆで厄除け・厄祓いをする作法の由来は?

1月7日に、春のはじめに生える7種の若菜をお粥に入れて食べる、という邪気を祓う行事が由来です。

冬でも芽を出す七草の強い生命力にあやかり万病や邪気を祓おうとしていたと考えられています。
また、七草を神にささげることで五穀豊穣を祈っていました。

七草がゆを食べる意味としては、胃腸を休ませて通常の食事に戻るための区切りの意味があります。
お正月はごちそうやお酒が続くことが多いですよね?そこで普段の食事に戻す意味で食べられています。平安時代に中国から伝わり、江戸時代に一般庶民に広がりました。

また七草がゆを食べる様子は、古くは平安時代の書物「枕草子」に記述があります。そして、七草がゆを食べる1月7日は五節句の1つで人日の節句と呼ばれています。

人日の節句上巳の節句端午の節句七夕の節句重陽の節句

節句は節目の日と考えられていて、厄払いをする日とされています。

七草がゆで厄除け・厄祓いする作法におすすめの七草の種類は?

春の七草は、

  • 芹(せり)
  • なずな
  • 御形(ごぎょう)
  • はこべら
  • おおばこ
  • かぶ
  • 大根

と、7種類あります。

現在では、1月7日に旬の七草をそろえるのは難しいため、季節にあった野菜を使うことが多いようです。

(例:小松菜、ほうれん草 など)

(画像はイメージです)

七草がゆを厄除け・厄祓いで活用するには?

七草がゆを使った厄除け・厄祓いの作法で具体例をご紹介します。

おいしい七草がゆを作って食べよう!

YouTubeの動画でおいしい七草がゆの作り方を学べます。

▽▽▽こちらの動画をご覧ください▽▽▽

七草にゆかりのある作法「爪切り」

1月7日におこなうと良いとされることは他にもあります。それが新年を迎えてから初めて爪を切ることです。七草の日に新年を迎えてから初めて爪を切ると、一年間は爪の病にかからないとされています。

それでは七草の日の爪の切り方をご説明します。

  1. 芹など七草をひたした水を用意する
  2. その水に指先をひたす
  3. それから爪を切る

以上となります。

七草がゆを使って厄除け・厄祓いをするときにおすすめの品物

※画像をclickするとAmazonのストアページ(外部サイト)へ移動します

手軽に七草がゆを作るなら

爪切り

厄落とし・厄除け・厄祓い作法一覧に戻る

トップページに戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました