私たちの暮らしの中で身近な存在として知られるかわらけ投げ。
この記事ではかわらけ投げが厄除け・厄祓いになる理由や方法を紹介します。
もし、あなたがかわらけ投げを使って厄除け・厄祓いを考えているならきっとこの記事があなたの助けになります。
かわらけ投げで厄除け・厄祓いをする作法の由来は?
素焼きのお皿を谷に投げることで厄除けになるといわれているからです。
戦国時代に武将が盃を地面に投げつけて必勝を祈願していたことが由来といわれています。
かわらけ投げを厄除け・厄祓いで活用するには?
かわらけ投げを使った厄除け・厄祓いの作法で具体例をご紹介します。
かわらけ投げの作法はそれほど難しいものではありません。
大きくわけて手順を3つになります。
まず初めに社務所で料金を支払って2枚のかわらけを受け取ります。
次に1枚目に自分の名前、2枚目に心願成就などのかなえたい願いことを書き入れます。
最後に、目の前の鳥居に向かって1枚ずつ「かわらけ」が投げます。
2枚の「かわらけ」が鳥居をくぐることが出来れば願いが叶うとされています
かわらけ投げにゆかりのあるお寺
京都府京都市にそびたつ高雄山に建立されているのが神護寺です。かわらけ投げの発祥の地とされるお寺です。
場所 | 〒616-8292 京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町5(地図へ) |
営業時間 |
9:00~16:00 |
連絡先 | 0758611769 |
かわらけ投げがおこなえる神社とお寺
現在では全国のあちらこちらでおこなわれるようになった「かわらけ投げ」。かわらき投げがおこなえる代表的な神社・お寺を紹介します。
神護寺 京都府
書寫山圓教寺 兵庫県
滋賀県竹生島 竹生島神社/都久夫須麻神社
滋賀県には日本最大の湖である琵琶湖があります。その琵琶湖に浮かぶ島のひとつが”竹生島”です。竹生島にある神社、都久夫須麻神社でかわらけ投げがおこなえます。
▷▷▷竹生島神社の訪問レポート
コメント