PR

重陽(ちょうよう)の節句

スポンサーリンク
厄落とし・厄除け・厄祓い作法一覧

私たちの暮らしの中で節目の節句である重陽の節句。この記事では重陽の節句が厄除け・厄祓いになる理由や方法を紹介します。
もし、あなたが重陽の節句を使って厄除け・厄祓いを考えているならきっとこの記事があなたの助けになります。

スポンサーリンク

重陽の節句で厄除け・厄祓いをする作法の由来は?

重陽の節句の由来となった古代の中国では長寿と無病息災を願って行われていた風習だからです。当時の中国では菊酒を飲んだり菊の花を飾ったりしていました。
そして重陽の節句は日本に五つある節句のひとつです。

人日の節句上巳の節句端午の節句七夕の節句重陽の節句

節句は節目の日と考えられていて、厄払いをする日とされています。

重陽の節句で厄除け・厄祓いする作法におすすめの花の種類は?

重陽の節句に飾られている花は菊の花です。重陽の節句である旧暦の9月9日は現在でいう10月ころです。
10月は菊の花が美しく咲き乱れる季節だっただけでなく、邪気を祓う力を持つとされていました。平安時代には貴族の間で「菊合わせ」という催しがありました。「菊合わせ」とは、貴族が育てた菊の花の美しさを競う品評会のことです。

重陽の節句を厄除け・厄祓いで活用するには?

重陽の節句の厄除け・厄祓いの作法で具体例をご紹介します。

栗ご飯を食べる

重陽の節句に食べられているのが栗ごはんです。栗ごはんを秋に食べる風習は江戸時代にはあったとされ古くから人々の間で食べられていたことがわかります。

そして栗にはタンニンが含まれています。タンニンは抗酸化作用があるとされ、夏の疲れた体を癒す秋の代表的な味覚のひとつです。

着せ綿(きせわた)を食べる

重陽の節句で食べられている和菓子が着せ綿です。着せ綿にあまりなじみのない方も多いのではないでしょうか?
着せ綿は菊の花を模した形をしている和菓子です。枕草子などの古典文学にも着せ綿は登場しています。
もともと平安時代には菊の花に綿をかぶせ、その綿で体をこすることで厄を移して無病息災を願う風習がありました。その風習にちなみ作られるようになったのが和菓子の着せ綿です。
枕草子などの古典文学にも着せ綿は登場しています。
重陽の節句で食べられる和菓子とセットで和菓子屋さんで売られていることも多いのでぜひお試しください。

重陽の節句にゆかりのある神社/お祭り

重陽の節句の花といえば菊の花ですが、そんな菊の花を大々的に使ったお祭りが弥彦菊祭りです。新潟県にある弥彦神社で毎年11月に開催されています。

▷▷▷弥彦菊祭りの詳細はこちらから

弥彦神社のアクセスマップ
住所 〒959-0323 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2887−2(地図へ
営業時間
連絡先 0256942001
最寄りの駅 弥彦駅
ホームページ 越後一宮 彌彦神社 (yahiko-jinjya.or.jp)

重陽の節句を使って厄除け・厄祓いをするときにおすすめの品物

手軽に菊の花のお茶を楽しめます

厄落とし・厄除け・厄祓い作法一覧に戻る

トップページに戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました